長谷川健太監督
前半はほぼパーフェクトな試合をできたと思っています。ただ、ハーフタイムにチームとして2点目を取りにいこうという話をして挑んだ後半は、ヴェルディが結構ワンタッチで背後を狙って、その処理でセカンドボールを取られてというシーンがありました。そのなかでディフェンス陣がしっかりと対応する場面もありましたが、ミス絡みでああいう形で同点に追いつかれて。その後は今勝っていないという部分もあり、チームとしてしゅんとしてしまったなと。それがセットプレーから2点目を取られてしまったことにつながったと思います。こういう苦しい時期に、取られた後にどれだけみんなで声をかけ合いながらしっかりとやれるか。前向きになるのはなかなか難しいかもしれませんが、お互いに声をかけ合いながら、次の1点を取る方向に持っていかないと、こういう苦しい時期を脱することはできないと思います。逆にそうやってチームとしてしっかりと闘うことができれば、必ず活路を見出すことができると思いますので、そこをトレーニングからやっていくしかないのかなと思っています。今日も多くのグランパスファミリーが応援に来てくださったなかで勝利を届けることができなかったというのは、選手は勝つために必死にやってくれていますが、監督として非常に責任を感じています。何とかこういう逆境を跳ね返せるように、選手と一緒にトレーニングしていきたいと思っています。
ー先制点を挙げたのは今シーズン2度目です。リードして迎えたハーフタイムのロッカールームの雰囲気や声をかけたときの選手の反応、後半に向かう選手たちの姿をどう感じましたか?
先ほど言ったようにハーフタイムには「2点目を取りにいこう」という話をしました。1点では勝てないと思っていましたので、チームとしてしっかり2点目、追加点を取りにいこうと。セットプレーも含めてチャンスの本数はありましたので、そのなかでしっかりと追加点を取るということを選手たちに話しました。
ーハーフタイムを挟んで追加点を狙いにいくなかで、どんなことを強調したのでしょうか?
セットプレーの狙いをもう一度しっかりと確認した部分と、スローインで相手に取られてしまうシーンがありましたので、スロワーと受け手の部分です。また、マテウス(カストロ)にしても森島(司)にしても前線の選手の動きが非常に良かったので、引き続き次の1点を取りにいこうという話をしました。
ープロ入り後公式戦初出場となった杉浦駿吾選手をメンバーに入れた理由と、彼の評価を教えてください。
単純にFWがもういないという部分と、トレーニングマッチで必ず結果を残している選手なのでチャンスを与えたいと思っていたからです。今はああいう若い力が一つチームにとって必要なのかなと。苦しい状況で、彼の持ち味を存分には出せなかったと思いますが、片鱗は見せてくれたのではないかと思っています。こういうのを刺激に、経験にして、さらに成長してほしいなと思っています。
ー開幕から6戦勝ちなしという結果に関してはどう感じていますか?
責任を感じています。
ー前半はすごくいい展開だったと思いますが、後半は東京Vが変化をつけてきたことで攻め込まれてしまったと思います。あれだけ試合展開が変わってしまった要因についてはどう考えていますか?
前線の選手の足が少しずつ削られてしまったのかなと思っています。何とかあのメンバーでもう1点と思っていましたが、取られた後に永井(謙佑)を入れたのは、押し返す力も少し足りなくなってきたと感じたからです。ヴェルディの攻撃は、シンプルにワンタッチでフリックでというのは分かっていたので、練習でもフリックのセカンドボールをしっかり拾おうということをやっていました。ただやはり真ん中の木村(勇大)のところで起点を作られてしまったので、そこは途中で三國(ケネディエブス)に変えざるを得なかったと。シンプルにあそこの1対1で起点を作られてしまうと全部ひっくり返ってしまうので、あそこでしっかりと弾けたり、マイボールにできていればまた違った展開にはなったと思います。そういうシンプルな展開のセカンドボールを若干拾えなくなっていったのかなと感じていました。それでも、ほぼほぼやらせない感じでずっときていたので、あの時間帯が辛抱の時間帯だと思います。本来は、ヴェルディが山見(大登)を入れて少し攻勢を強めてきた時間帯でしっかりと受け止めて、そこから次の1点という部分につなげていきたい展開でした。現状はまだそこで踏ん張り切れないというか、凌ぎ切れない部分があると思いますので、さらに先に1点を取るような交代を仕掛けていかなければいけなかったのかなと感じています。
ーこれまでもいろいろとテコ入れを図ってきていますが、それがなかなか結果に結びついていません。チーム状況がどんどん厳しくなってきていると思いますが、ここからどう変化を加えていきたいと考えていますか?
けが人が若干戻ってくるという部分で、特にキーパーのシュミット(ダニエル)が戻ってくることは若干の光というか。武田(洋平)が悪かったというわけではなく、よく頑張ってくれていますが、やはりキーパーの存在感はディフェンスラインに非常に大きく影響すると思いますので、そういう選手が戻ってきそうだというのはチームにとって大きいと思っています。今日もカウンター気味でシュートを打たれたというところで、どの失点も防げない失点ではないと思います。組織を完全に崩されてやられているという形ではないですから。2点目もセットプレーだったので、そういうところはずっと言っていますけど、ディテールにこだわりながら一つずつ改善していくしかないのかなと思っています。攻撃に関しては点を取れていますので、そこは続けながら、あとはセットプレーが絡んでくれば複数得点も十分に狙えると思います。チームとして守備のレベルをもう一段上げるということと、攻撃は守備陣が苦しいときに追加点を取るという、そういう勢いを持った選手が出てきてくれると。それを期待して今日は駿吾なんかを使ったので、ああいう若い選手がどんどん出てくると、チームに勢いが出てくるのではないかなと思っています。なので、引き続き勢いのある選手という部分は見極めながら使っていきたいと思っています。
ー最初のコメントをお聞きしてポジティブに捉えているように感じました。試合には流れや結果がありますけど、今日の内容ができれば十分このチームで勝てる、勝っていけるという自信があるのでしょうか?
特に前半は十分狙い通りの戦いができたと思っています。後半も、負けているチームが攻勢に出るのは当たり前で、そこをしっかりと受け止められるかどうかが次の1点につながっていくと思っています。ヴェルディが出てきたときにどれだけ踏ん張れるかどうかというところで、今はそこが複数失点につながっている部分があるので、改善していかなければいけません。ただ、そのやられ方は開幕戦などと比べれば防げそうな形にはなってきているので、引き続き言い続けていくしかない、やり続けるしかないのかなと思っています。攻撃も例えば、永井頼り一辺倒でという何もない状況ではないというか、昨シーズンの負けていたときと比べるとそんな感じではないので、引き続きしっかりとサッカーという部分にこだわりながら闘っていければと思っています。
ー先ほど苦しいときに声をかけ合うことが必要だという話がありましたが、こういう状況だと次に向けたメンタル面のマネジメントも非常に大事になってくると思います。
監督が一番落ち込んでいたら何もならないと思うので、私への批判は甘んじて受けますが、あくまでもポジティブにまずは1勝を目指して闘っていきたいと思っています。本当にその1勝がチームに自信を与えてくれると思いますし、活路を見出せると思っていますので。ネガティブになっていたらそういうパワーは出ないと思います。選手たちも苦しいと思いますが、上を向いて闘ってもらいたいと思います。一旦、リーグ戦がここで中断になって、ルヴァンカップは昨シーズンのチャンピオンなので、ディフェンディングチャンピオンとしてしっかりと闘えるメンバーをそろえて臨んでいきたいと思っています。
ーシーズンオフの補強も含めて、今シーズンの名古屋の前評判は高かったと思います。そういうなかでのこの結果は信じられない部分がありますが、どこが一番噛み合っていないと感じていますか?
やはり失点が多くなってしまっていることが、難しい戦いになっている一番の要因だと思います。ただ、守ればいいというわけにはいきません。サッカーはやはり攻めがあって守りがあってという形だと思いますので。開幕戦の川崎(フロンターレ)戦は非常に自信を持って臨んだ試合だっただけに、選手たちのがっかりというか、「何で?」という部分を修正し切れなかった部分があったと思っています。ただ、ホームの開幕戦で(ヴィッセル)神戸とやって、2−2というスコアでしたが、勝点を取ることができました。そこでもう一度選手たちも自信を持ってやってくれるかなと思っていたのですが、やはり複数失点が続いてしまっているという部分が安定した戦いができていない部分につながっていると思います。守備陣はコンディションも含めていい選手をという形で使っていますが、ちょうど中断になりますので、もう一度そこの立て直しをしていかないとなかなか上にいけないと思っています。自分たちの調子が出る前にボロっと失点してしまっている部分が、なかなか調子が上がっていかないことにつながっていると思っていますので、チームとしてしっかり取り組んでいかなければいけないと思っています。