長谷川健太監督
たくさんのグランパスファミリーの皆さんが応援に来てくれたなか、ホームで勝利を分かち合うことができなかったことに対して、監督として大きな責任を感じていますし、申し訳なかったと思っています。選手は最後まで闘ってくれましたが、ここ数試合はディテールの部分により失点してしまっています。前半の失点はきれいに背後を取られる形でしたが、逆から入ってくる選手に対してもっと体をぶつけ、簡単に入れさせないこともできたと思います。2点目は相手に当たってセカンドボールを押し込まれましたが、そこへの反応、打たれる前の寄せはどうだったのか。そういうところにこだわって、今後やっていくしかないと思っています。町田に押し込まれてどうしようもないという展開ではなかったと思います。昨シーズン、町田にはダブルをくらい、試合が終わった後に「インテンシティで負けた」というコメントをした記憶がありますが、今年に関しては彼らと闘うことができたと思っています。彼らをリスペクトしすぎているわけではありませんが、選手たちは「闘う」というやるべきことをやってくれました。クロスから大きなチャンスを作ることもできていました。前の選手が点を取らないとチームはノッていかないと思っています。失点ばかりがクローズアップされますが、しっかり前の選手が取り、後ろの選手が守れれば試合に勝つことができます。今はそれがうまく噛み合っていない状況です。一つ、きっかけを作ることが大事だと思います。「どこかのタイミングで」と悠長なことを言っていられませんので、次の試合できっかけを作れるようにしたいです。その先に未来が待っていると信じて闘っていきたいです。もう一本というところを詰めていかないと勝利をつかみ取ることはできませんので、この1週間で選手たちにフィードバックをした上で闘っていきたいです。
ー今日のメンバー構成の狙い、そして実際の評価はいかがでしたか?
狙いとしてはもっといきたかったですが、(佐藤)瑶大のところで受け渡しをしながら、という対応をしました。前半のうちに修正し、「もっといっていい」という話をして、稲垣(祥)が前にいけるようになりました。長いボールを蹴られることは仕方ないということで、その後にしっかり回収できるようになったと思います。前半の中盤ぐらいまで、後ろの選手が前に押し出し、後ろも余らずにもっといきたいと思っていましたので、それを伝えてからは悪くなかったと思っています。ラインが下がりすぎて相手に放り込まれ、セカンドボールを拾われるというシーンはあまりなかったのかなと思っています。
ー相手の背後を取りにいくことについてはいかがですか?
うまく走った永井(謙佑)を使えなかったシーンがあったので、ハーフタイムに映像を観せながら「うまく使っていこう」という話をしました。
ー後半、攻撃のほとんどがロングスローやセットプレーになったかと思います。それは攻めているからこそのものだったかと思いますが、もう少し落ち着いて攻めたかったところもあるのでしょうか? 攻撃に関する感想も教えてください。
落ち着いて攻めるのが一番いいと思いますが、状況が状況なので、選手たちの気持ちも分からなくはないです。試合前に「熱い試合をしながらも冷静さを(持とう)」という話を選手たちにしました。熱くなりすぎると、落ち着いて闘うことができなくなってしまいますから。ただ、後半はああいう展開になってしまいました。1点勝負だと思っていましたし、そういう展開に持ち込みたいと思っていましたので、3連戦目となった宮(大樹)、アップダウンを繰り返していた野上(結貴)を早めに交代しましたが、なかなかうまくいきませんでした。
ー開幕から苦しい闘いが続いています。現在の状況で最も難しいと感じていることは何でしょうか?
キャンプのときと比べると失点が多くなってしまっていて、落ち着いてゲームを組み立てることができていません。先に失点することが多いです。そこがしっかり噛み合わないと、ゲームはうまく進んでいかないと思っています。キャンプでは攻撃陣がたくさん点を取ってくれていましたが、公式戦が始まってからはチャンスこそあるものの決め切れていません。前の選手が点を取ってくれるとノッてくると思います。攻撃も守備も、ちょっとした噛み合わせの部分というか。開幕戦の川崎(フロンターレ)戦に自信を持って臨んだのですが、4失点してしまったことが尾を引いているのかなと思っています。
ー「その先に未来がある」と話されましたが、このチームが持つ可能性、手応えは感じているかと思います。具体的にどういったものが見ていますか?
この4試合、一方的にやられてしまったかというと、そういうわけではないと思っています。そこは自信を持ってやっていいと思っています。ただ、結果として出ていないのが現実なので、そこの整合性を取っていかなければいけません。落ち着いてボールを動かすことができれば、もっと多くのチャンスを作れると思っていますが、点が入ったり、勝利をつかんだりして気持ちの余裕が生まれなければ、簡単にはいかないと思います。今は苦しいかもしれませんが、やってきたことを引き続きしっかりとやっていくこと。難しい時間帯にどれだけみんなで闘い、ゴールを守れるか。チャンスを作っている時間帯に点を取ることができるか。また、今は先制点が大事だと思いますので、先制点を取れるような試合を作っていくこと。それが勝利に近づく第一歩じゃないかなと思っています。
ーきっかけを作るために、選手の顔触れを変えたり、やり方を変えたりすることは考えていますか?
誰かが奮起するというか、結果を一つ出せれば、流れは変わってくると思います。特に前線の選手の結果がチームに勢いをもたらすと思っています。やり方、メンバーを変えるというよりも、前線の誰かが結果を出してくれることが一番のいい薬になると思っています。