NGE

明治安田J1リーグ第16節 京都戦後 選手コメント②

115月
5月11日(日)、明治安田J1リーグ第16節が行われました。名古屋グランパスはサンガスタジアム by KYOCERAで京都サンガF.C.と対戦し、1-1で引き分け。試合終了後、山岸祐也選手、ピサノ アレクサンドレ幸冬堀尾選手が試合を振り返りました。

山岸祐也選手


ー前線で起点を作り、攻撃の流れを生み出しました。手応えを感じた試合になったのでは?

前で起点になれるかどうかで、攻撃が流れるのか、それとも止まってしまうのか決まると思っていました。前半はいい形で起点になれていて、相手も嫌がっていたと思います。チャンスも作れていたので決め切りたかったという思いはありますけどね。失点してから追いつけたことはポジティブなことだと思いますけど、そこから逆転できるようなチームになっていかなければいけないと思います。


ー前半途中から空中戦でマッチアップする相手が宮本優太選手から武田将平選手に変わりました。

ボランチが来ると、競り合いで負けたとしてもうちのボランチのところで拾うことができるので。ただ、個人としてはシュートシーンを増やさなければいけないなと思っています。ファーで欲しかったけどニアにボールが来てクロスが合わないこともありました。クロスを上げる選手とコミュニケーションを取ってすり合わせていきたいです。


ーボールをつないでいく段階でのパスミスが目立つ時間帯がありました。どのように捉えながらプレーしていましたか?

自分も取られてしまうシーンがあったんですけど、相手に合わせてしまって自分たちの距離感が悪くなってしまったのかなと。追い越してはくれるんですけど、止まる選手がいなくなってしまったというか。もちろん、イメージが合わなかったとしても取られてはいけないと思いますけど、1本つなげるかどうかで攻撃に出ていけるかが決まってくると思うので、ポジション取りや距離感を合わせていきたいです。前半、マテちゃん(マテウス カストロ)がフリックして僕から(和泉)竜司にスルーパスを出したシーンがあったじゃないですか。合わなかったんですけど、関係性は良かったと思います。そういうシーンを増やしていきたいです。


ーチャレンジしているからこそ、生まれるミスもあるかと思います。

ミスをした後に取り返せばいいと思います。ミスをミスじゃなくするのがチームだと思うので。今日はゴール期待値が高かったと思いますが、もっともっとゴール前でのチャレンジを増やしていければと思います。やはり怖いところにボールを入れていかないと入らないと思うので。

(残り: 1623文字 / 全文: 2674文字)

この続きをみるには

この記事の続きは会員限定です。
JリーグID登録と購読手続が
完了するとお読みいただけます。