長谷川健太監督
今日は完敗です。JAPANサッカーカレッジが本当に勇気を持って90分戦った結果だと思います。途中からレギュラーメンバーを入れたなかで最後まで相手ゴールをこじ開けることができなかったというのは、もちろん情けない部分もありますが、彼らの闘志であったり、改めて天皇杯の難しさを肌で感じました。準備が足りなかったということだと思います。切り替えて次のリーグ戦に向けてしっかりと戦っていかなければいけないと思っています。今日、たくさんのグランパスファミリーの皆さんがブーイングをされていましたが、本当にその気持ち通りだと思っています。真摯に受け止めて、この悔しさを次のリーグ戦に向けて、しっかりと転化していかなければいけないと思っています。
ー前半は危険なエリアに入ることができない時間帯が多かったと思います。
うまくいかなければあのようになると思っていました。前半を0-0で折り返したのは御の字だったと思っています。
ーハーフタイムでは交代カードを切りませんでした。どのような決断だったのでしょうか?
もう少し彼らにチャンスを与えたいと。もし負けているような状況であれば代えていましたが、ポイントを伝えて、彼らが奮起してゴールに迫るようなシーンを作ってくれればと思っていました。ただ、逆に先手を取られてしまって、そこから焦りもあってなかなかゴールを割るという部分には至らなかったのかなと思っています。
ーハーフタイムではどのような声掛けをしたのでしょうか?
なかなかいい形で攻めることができていなかったので、そのへんのポイントを1、2点話しました。
ー相手のブロックを崩すためにどういったことを狙っていて、どこがうまくいかなかったのでしょうか?
サイドからです。サイド攻撃をもっとするつもりでしたが、なかなかサイド攻撃がスムーズにいかなかったというところです。ハーフタイムでポイントを伝えましたが、それがうまくいかなかったので代えたということです。
ー今日の先発メンバーはここでアピールしてリーグ戦に食い込んでほしい選手たちがそろっていたと思います。その気持ちの部分についてはどう感じましたか?
気持ちはあったと思います。ただ、まだまだ力を発揮できなかったと思いますので、彼らはこれを糧に成長をしてほしいなと思っています。
ー終盤はパトリック選手の高さを生かす攻撃に偏ってしまった印象です。
そうですね。おっしゃる通りで、あれを指示したわけではないのですが、結果的にあのようになってしまったのはちょっと誤算だったなと。もっとサイドを深くえぐってクロスを上げるようなシーンを作りたかったのですが、放り込み一辺倒になってしまったのが、結局は1点も取れなかったということにつながったと思います。そういった準備というところをもっとしていかなければいけないと改めて感じました。