長谷川健太監督
ー前節の試合後に「内容と結果の整合性を取りたい」というようなことをおっしゃっていました。そういった意味で今やらなければいけないと考えていることは?
やはりいい攻撃がいい守備につながると思いますし、いい守備がいい攻撃につながると思います。そのいい守備というのは高い位置からボールを奪っていくことで、いい攻撃は押し込む状況をいかに作っていくかというところだと思います。もちろん点を取れることが一番いいのですが、相手を押し込む状況をしっかりと作っていかないと。ただ単発で背後に蹴っても人数をかけられないので、高い位置でボールを奪うこともできないと思います。なので、どうやって相手を押し込むのかというような話を選手たちにして整理しました。前節の試合後の会見で記者の方から指摘があったように、後半は少し淡白なゲーム展開になったのは間違いないと思います。前半はしっかりと自分たちでつないでというような形で攻撃を仕掛けるシーンを作れたと思いますが、後半はその手前でロストするシーンが増えたことでなかなか押し込む状況を作れませんでした。メンバー交代と向こうが1点リードしたというのもあるのかもしれませんが、終盤は何本か決定機を作ることができたと思うので、どうやって相手を押し込む状況を作るのかということと、トランジションも非常に大事になると思います。セレッソ(大阪)も非常に切り替えの早いチームだと思いますので、そこが大きなポイントになるのではないかと思っています。
ー沖縄キャンプでは、ボールを持ちながら背後を取る動きを入れて、早く攻めてそこに流れ込むような形で、ボールを奪われてもすぐにもう一度いくという押し込みができていたと思います。ここまでの公式戦でそれがあまり見られていないことについてはどのように考えていますか?
(前節の)前半は永井(謙佑)が非常にいい動きをしたのですが、単純にそこをうまく使えていませんでした。後半はそこに至る手前でミスをして相手にボールを渡してしまうという展開になったと思います。マテウス(カストロ)が出てから一度だけ背後へ抜け出して決定機を作ることができましたが、先ほど言ったようにいいタイミングで背後に動いたときにしっかりと使えるようにしていかなければいけないと思っています。
ー前と後ろで少し意識がズレているというか、タイミングが合っていない部分があるということでしょうか?
(残り: 5659文字 / 全文: 6718文字)