長谷川健太監督
失点が多いので、そこを何とかしなければいけません。複数失点してしまうと、ゲームを作ることができません。1点目、2点目ともに自分たちのミスが絡み、相手に得点を与えていますので、減らせる点を減らしていく作業をしていかなければいけません。中3日ですが、映像を観てしっかりと考えていきたいです。
ーボールを持って前進していく段階でのミスが多く見られました。ボールをつないでいくスタイルと関係があるのか、どのように考えていますか?
そこを自分たちで乗り越えていけないと、もう一個先にいけないと思います。ここは何とか我慢しながらやっていかなければいけません。点数を取れていることをポジティブに捉えながらやっていきたいと思っています。
ー今日は多くのゴールを奪えるチャンスを作っていましたが、そこで何か足りないものがあるように思いました。その点についてどう考えていますか?
もう少し深いところをえぐっていくとか、そういう作業が必要なのかなと。(和泉)竜司が右に入り、浅野(雄也)とのコンビになりましたが、もう一つ深いところを狙っていかないと、右サイドの攻撃に迫力が出てこないと思います。左サイドは前半の始めこそ良かったですが、途中からマテウス(カストロ)が少し中に入ってしまい、狙いどおりの攻撃ができませんでした。ハーフタイムに修正したことで何本かクロスが上がるようになり、チャンスにつながりそうなシーンを作ることができました。あとは東京が構えた状況で崩し切ること。前半は打ち込みながら「もう一歩」というところまでいっていたと思います。それをやり続けながら、相手のカウンターなどに対するリスク管理を徹底してやっていかなければ、勝負という部分にはつながっていきません。ここ数年、アウェイの東京戦が難しい試合になっているなかで、今日もしっかり準備をしてきたつもりですが、ミスから失点してしまい、自分たちのリズムを作ることができなかったのかなと思っています。
ーFC東京戦の難しさも踏まえ、「大事な試合」とお話しされていました。そういった難しさをどのように克服していこうとマネジメントしていたのでしょうか?
前節で良かった選手を使ったなか、入りは悪くなかったです。1点を取られましたが、前半の戦いは悪いものでなかったと思っています。もう一つ押し込んでいくというか、打ち破る力が足りませんでした。我慢して0−1の状況を続けることができれば、同点に追いつく場面を作れたとも思います。相手に速さがあることは分かっていたものの、カウンターを止めることができませんでした。あそこで我慢しながら試合を作っていくという作業が必要なのかなと思います。あとはやれていることとやれていないことをしっかり整理するということ。そうしないと選手たちは迷ってしまうと思いますので、この3日間でしっかりやっていかなければいけないと考えています。