NGE

【インタビュー】稲垣祥「自分たちの力を結果で証明する」

98月

開幕から3連敗を喫し、6試合負けなし、再び7試合勝利から遠ざかるというジェットコースターのような時期を過ごした前半戦。アンカー、そしてボランチの一角としてチームの舵を取り、荒波を乗り越えるために試行錯誤を繰り返してきた稲垣祥が、浮き沈みの激しい今シーズンのここまでの戦いを振り返り、意気込みを語った。


インタビュー・文=INSIDE GRAMPUS編集

今回は前半戦を振り返っていただきます。今シーズンはプレシーズンキャンプからアンカーを採用したシステムに取り組んでいました。稲垣選手はどう捉えながらやっていましたか?

稲垣 簡単ではないと思っていましたし、だからこそ練度を上げていけるように、キャンプで何回も試しながらほぼほぼアンカーを置いたシステムで練習していました。練度はそう簡単には上がっていかないし、時間が掛かるとも思っていましたが、その分いい面もあるので、チャレンジだと捉えながら取り組んでいました。


開幕戦の鹿島アントラーズ戦ではアンカーとして出場しました。ボランチとは求められる役割が変わってくると思います。

稲垣 僕的には今やっているダブルボランチとアンカーは全く別のポジションだと思っています。求められる役割、やらなければいけない仕事が変わってくるので、そういう意味では本当に簡単ではありませんでした。僕はキャンプでずっとインサイドハーフをやっていましたが、開幕戦ではけが人や相手の対策というところでいきなりアンカーになったので、そういう面でも難しさを感じていました。


けが人の影響で急遽メンバーが変わり、いい面もありながら、失点したことで難しい展開になりました。

稲垣 あの時点であの結果は妥当だったかなと思っています。もちろんもっといい内容、いい結果を残せれば良かったですけど、あの時は直前にけが人が続いて、ほぼほぼ試すことができず、即席のメンバーで臨まざるを得ないという状況でした。今年はシーズンオフから選手の入れ替わりが多かったので、そういうのも加味して練度がまだまだ足りていなかったですし、公式戦の勝負が懸かったなかでやっていくだけのチームとしての積み上げが足りていなかったと思います。


続く第2節のFC町田ゼルビア戦ではベンチスタートとなりました。どう受け止めましたか?

稲垣 めちゃくちゃ悔しかったですし、一選手なのでもちろん苛立ちのような気持ちもありました。ただ、あれが僕の現状でもあったし、そこはしっかりと客観視できていたかなと思います。「なんで俺が出られないんだ」とか「なんで俺を使わないんだ」と思うだけではなくて、現状としてこの立ち位置で、自分の力はこれぐらいなんだというのをしっかりと認めながら、向き合いながらやっていました。


アンカーとして足りない部分、やらなければいけないことを考えていたのでしょうか?

(残り: 9256文字 / 全文: 11639文字)

この続きをみるには

この記事の続きは会員限定です。
JリーグID登録と購読手続が
完了するとお読みいただけます。